お金に関するあらゆる相談ができる『マネードクター』の無料相談レビューです。ジャニーズグループ のCMで見かけた方もいらっしゃるかもしれません。
今回、マネードクタープレミアコレド日本橋店にて、総合的なライフプランを中心に相談してきました。予約~相談(5回)の詳細や担当FPの印象、相談して感じたメリット・デメリット、よかったこと、マネードクターでの相談がおすすめな人の特徴をご紹介します。
マネードクターのFP相談はなぜ無料?
マネードクターを運営する株式会社FPパートナーは保険代理店で、保険会社からの契約手数料をもとに運営されています。といっても、勧誘はありませんでしたし、相談に関するわたしたちの料金負担は一切ありません。
マネードクターの基本情報
運営会社について
運営会社:株式会社FPパートナー
設立:2009年12月
代表取締役社長:黒木 勉
資本金:1億円
マネードクターについて
- 相談できる内容は「お金に関するあらゆること」*
- 何回でも無料(通常1時間半/回程度だが延長料金もなし)
- 全国47都道府県に120拠点以上
- 自宅訪問/店舗/カフェ等/オンラインにて相談可能
- 一定の基準を満たした経験豊富なFPのみが在籍
- MDRT*会員数は574名(2022年実績)
- 万が一、強引な勧誘があったFPへはペナルティ制度あり(担当FPの変更)
- 「マネードクタープレミア」では、税理士、司法書士、保険のプロなど、専門家の知見が必要な相談にはFPから連携して紹介してもらえる
- 取り扱い保険会社:32
- 土日・祝日OK 原則、9:00~20:00スタートの間
- 総合的なライフプランの提案
- 保険の見直し
- 家計の見直し
- 将来のキャッシュフロー診断
- NISA・iDeCo
- 資産運用
- 子供の教育資金準備
- 住宅ローン
- 老後資金
- 介護準備
- 相続関連 etc.
*MDRT
1927年に発足したMillion Dollar Round Table(MDRT)は、卓越した生命保険・金融プロフェッショナルの組織。卓越した専門知識、厳格な倫理的行動、優れた顧客サービスを提供。
マネードクター無料相談レビュー
今回の相談内容
はじめに、参考までにわたしたちのプロフィールを簡単にご紹介します。
- 30代前半フルタイム共働き夫婦
- 夫は転勤族、別居しながら不妊治療を経て第1子出産
- 現在は家族3人で同居中
- 株式・投資信託等、資産運用中
今回の相談内容は主にこの2つ。
- 総合的なライフプラン
- 将来のキャッシュフロー診断
それに付随して、この辺りも軽く相談しました。
- 家計の見直し
- 保険の見直し
- 子供の教育資金準備
キャッシュフロー表とは、将来の収支や金融資産残高の推移を表にしたものです。ライフプランに合わせて作成してもらうので、収入の変動や子供の成長などに沿って収支の変動がわかます。
そこから、貯蓄や資産運用の頑張り時や貯蓄を切り崩して生活しなければならない期間、いつまでにどれくらい資産を作ればよいかといったことがわかります。
- 強引な保険の勧誘はある?→まったくなかった!
- 本当に無料?→合計5回(各2時間)相談したけど、もちろん無料でした!
- 相談してよかった?
→とてもよかった!今後のお金の使い方の方針が定まり、資産形成のモチベーションが上がったのが1番大きい!
ファイナンシャルプランナー(FP)相談

マネードクタープレミアコレド日本橋店にて相談しました。“プレミア”と付くところは、高級感のある上質な空間とのことで選んでみました。
たしかに待合スペースは上質な感じでしたが、個室はいたって普通の空間でした(笑)。わたしたちの他にも相談している方がいましたが、内容は聞こえてこないので自分たちの相談に集中できました。
相談1回目(2時間)
1回目の相談の流れとしては、まず15分ほどでFPさんの自己紹介&マネードクターの会社説明があり、その後1時間半以上はほぼヒアリングでした。
このヒアリングに掛かる時間により所要時間が左右するのかなと思います。わたしたちは2時間掛かってしまいましたが、1時間~1時間半くらいの方が多いようです。
ヒアリング内容
- 相談したい内容について
- 相談するきっかけ
- キャッシュフロー表の作成に必要な資料作り
キャッシュフロー表の作成に必要な資料には、現在の収支や預貯金、資産・負債、将来像と予算などを細かく書き出します。この資料に沿ってのヒアリングが中心でした。
将来像は、下記のようにかなり細かく書き出していきます。
- 子供を何人欲しいか
- 学校は公立or私立
- 子供の習い事
- イベントごとの予算(趣味の他、親族の結婚祝い等も含む)
- 将来取得予定の住宅の予算
ここでは、理想よりもお金の掛かる厳しめ基準でつくっていった方が安心です。この資料の作成は、今まで夫婦で会話に上がらなかった話題もあり、あれこれ話し合いながら進めるのでかなり時間が掛かりました。
担当FPさんは次の予約が入っていたため、トータル2時間で終わらなかったわたしたちは、一通りの説明を受けて宿題となりました。
最後に2回目の相談日をFPさんと調整して終了です。
- 収入
- 支出
- 現預金
- 資産・負債
- ピーク時の年収
- 退職予定時の退職金
- 宿題になっていた資料(将来のプランや予算など記入)完成
- 宿題をFPさんにメールにて送付
相談2回目(2時間)
2回目の相談は、1回目の3週間後になりました(都合が合えば1~2週間後も可能でした)。この日はキャッシュフロー表をもとに話が進みます。
主な内容はそれぞれのご家庭によって違いが出てくる回なのかなという印象なので、ここでは、あくまでもわたしたちの場合についてになります。
まず、わたしたちの場合、夫の転勤もろもろを見込んだりして複雑になっていたのでFPさんから確認があり、その場でキャッシュフロー表を修正しつつ進めました。なので、やや時間のロスがあったと思います。
主な相談内容
キャッシュフロー表の内容についておおまかに
- 資産運用について
- 保険について
- 住宅の購入に係る費用について
特に問題のある支出はなかったのもあるのか、支出を減らすことについては何も言われず、資産運用についての説明が多かったです。
もともと夫婦ともに多少は株式投資や投資信託で資産運用していたものの、預貯金の割合が大きすぎてもったいないとのことでした。わたし自身も、もっと投資に回していいのかもしれないと思っていたところだったので、ちょうど相談できてよかったです。
次に時間を使ったのが、無料相談でFPさんとしては本題であろう『保険』の話でした。まずは加入中の保険について見てもらいましたが、夫の勤務先の団体保険がかなり格安だったようで驚いていました。
「本当にこの安さなら、使った方がいい」とのことで、次回までに保険会社に確認してほしい内容を言い渡され、わたしたちの宿題になりました。
ですが、もちろんそれだけではありません(笑)。具体的な説明は3回目になりましたが、「他にもこんな保険があるよ」といった軽ーい紹介も最後にありました。
次回の日程を決めて終了です。
- 資産運用計画を練る
- 投資信託の銘柄を調べる
- 団体保険について保険会社に確認
わたしたちの場合、預貯金の割合が大きすぎるとのことだったので、思い切って半分以上を投資に回すことにしました。投資方法については、今までの経験から個別の株式投資は向いていないので、投資信託での運用を中心にすることしました。
相談3回目(2時間)

3回目の相談は、2回目の2週間後になりました。元々は対面相談の予定でしたが、台風の影響で急遽オンラインに切り替えてもらいましたが、快く対応してくれました。
主な相談内容
- 保険の種類や考え方について
- 保険の見直し
- おすすめの保険の組み方
3回目はほぼ保険の話でした。具体的な保険商品の紹介は次回で、この日は保険の種類(定期保険・養老保険・終身保険)についての説明を受け、主に死亡保険の見直しを行いました。
死亡保険について、契約中の保障内容がどれくらい足りないか、不足分をどのような保険で補うか、といった内容でした。
2回目の後半でも書きましたが、夫の勤務先の団体保険料が格安だったので、それを活用しつつ、足りない分を民間の保険で補う形を提案されました。割安な団体保険を生かす形で提案してくれたのはとてもありがたいですね。
足りない分の民間の保険について、前回「こんな保険があるよ」と軽く紹介された保険がここで登場しました。この保険の仕組みやメリット・デメリットの説明を受けました。
また、おおよそ保障内容と保険料について教えてもらい、「どれくらいの保障がほしいか?」「保険料をどれくらい払っていいと思えるか?」を次回までに夫婦で話し合って決めるように言われて終了です。
その場で決めさせずに持ち帰らせてくれたので、しっかり自分たちで調べて考える時間があってよかったです。
最後に、次回の日程を決めて終了です。
- 求める保障金額と払える保険料を決める
相談4回目(2時間)
4回目の相談は、3回目の3週間後になりました。
主な相談内容
- 保険の決定
事前に夫婦で決めた保険内容をFPさんに伝え、再度、保障内容や保険料についての説明がありました。疑問点は気が済むまで質問して答えてもらえたので納得して決められました。
また、今回新たに休職保険についても軽く説明を受けて「どうしますか?」程度に聞かれました。その場で夫婦で相談して不要だと答え、あっさりと「了解です」といった感じで休職保険の話題は終了しました。
最後に、次回の日程を決めて終了です。次回は保険の契約のみなのでオンラインでお願いしました。
- FPさんから郵送された保険加入資料を記入した
相談5回目(2時間)
この日が最後で、契約のみなのでオンラインでお願いしました。「最後」といっても、今回の相談については最後という意味で、またライフプランが変わるなど相談したいことがあればいつでも無料で相談できるそうです。
FPさんから保険加入に必要な説明等を受け、資料の記入漏れがないか確認して終了です。
- 団体保険の保障内容変更(充実させた)
- 今までの保険の解約(特約のみの解約含む)
- 年間の保険料を計算し直した
年間の保険料は、詳しくは記載しませんが、見直し前の1.7倍ほどになりました。金額だけ見れば『これじゃ相談しない方がいいのでは』と思うかもしれませんが、大事なのは内容です。
今回、妊娠を機に保険を見直したので、死亡保険の保障金額をかなり高くしました。また、すべて掛け捨てだった死亡保険を一部養老保険にしたことで保険料も上がっています。
一方で、医療保険やがん保険は見直したことで安くなり、さらに今の医療に合った保障内容に変更することができました。
独身時代のままの保険料から、何かあったときに子供に残すことを考えた保険料では、上がるのは当然ですよね。ライフプランを考え、将来のキャッシュフローを計算することで『どれくらいの保障がほしいか』を明確にすることができました。
正直、想像していた以上に自分たちで考えることも多く、時間もかかったけど、自分たちだけでは絶対にできなかったので相談して本当によかったです。
担当FPの印象
担当してくれたFPさんはMDRT会員で、子育て中のテキパキした中年女性でした。現在はご主人が単身赴任中、お子さんが小さい頃は転勤に付いていった経験のある方だったので、自分たちの境遇にとてもマッチしていてありがたかったです。
保険や住宅ローンについても詳しいし、最近の教育事情についてももちろん詳しかったので、その点でも勉強になりました。
保険の契約について勧誘はなかったし、上手く誘導された部分はあるかもしれないけど(笑)、自分たちでも調べてメリット・デメリットを考えてじっくり決める時間をくれたのでよかったです。
また、勤務先の団体保険の方がよければそちらを活用する方向で考えてくれるのもありがたかったです。
ライフプランが変わったときなどには、また相談しようと思えるFPさんでした。
相談してよかったこと(感想)
- 家計全体の収支を知る機会になった
今まで夫婦で別々のお財布だったので、お互いの収入や預貯金、資産については知りませんでした。今回の相談で嫌味なく知るいい機会になりました(笑)。 - 第三者目線の意見を聞ける
家族でも友人でもない、まったくの他人であるFPさんは、こちらに対して余計な感情が入りません。わたしの場合でいえば、夫の転勤について行くか行かないか、身近な人のように「個人的にはこうしてほしい」といった立場でのアドバイスではないので、こちらも素直に耳を傾けることができました。 - 将来のキャッシュフローが見える化した
かなり細かく将来の収支を予想して洗い出し、プロにキャッシュフロー表を作ってもらうので、自分たちが描く未来はどれだけ実現可能なものかが目に見えてわかりました。 - 動き出すきっかけになった
今まで積み立て投信はしていたものの、NISAやiDeCoは詳しく調べるのが面倒で後回しにしたままになっていました。今回、FPさんに勧められ(勧誘ではない)、尻を叩かれた感じで、きちんと調べて始めるきっかけになりました。 - 資産運用のモチベーションが上がった
今まで、なんとなく不安で預貯金を多く持っていたけど、今回相談したことで、もう少し攻めて資産運用した方が大きな利益を生むことを実感して攻めてみる気になりました。また、夫はわたしが資産運用や節税について話してもあまり真剣に考えてくれていなかったのですが、専門家に言われて一気にモチベーションが上がったのもよかったです。 - じっくり話を聞いてもらえて整理できた
わたしたちのお金に関する悩みや心配事を聞いてアドバイスするのがFPさんの仕事です。だから、ある意味、家族よりもよっぽどじっくり聞いてくれます(笑)。話しているうちに、自分たちの悩みや心配事、将来像なども整理できるのでよかったです。 - 保険の見直しができた
今後のライフプランや今の医療にあった保障内容、不要な特約などアドバイスをもらい、自分たちが納得する形で保険を見直せました。
マネードクターのメリット・デメリット
〇メリット
- お金に関するあらゆる相談に幅広く対応してもらえる
- 初回予約の段階で空き状況を確認の上、予約できる
他のFP相談や保険相談では、具体的な日時まで選べない(希望日を複数あげる、時間帯指定には幅がある等)ところも多いです。マネードクターはピンポイントで予約できるのがありがたいです。
✕デメリット
- FPを選べない
今回のわたしのように、相性の良い人生経験を積んだFPと出会えるとも限らないと思いました。 - 予約が必要
時間ができたから、ふらっと店舗に…というのはできません。ですが、フリーダイヤルからの予約であれば、当日予約も可能です。
マネードクターでの相談がおすすめな人とは
- 保険以外のお金の相談をしたい人
- 経験豊富なFPに相談したい人
- 日常が忙しく、ピンポイントで日時指定して予約したい人
- 当日予約したい人(フリーダイヤルで予約可)
- 自分で多少は調べたり考えたりできる人
以上、マネードクター無料相談のレビューでした!自分たちだけで考えていた将来の収支は到底甘かったことを実感しました。
お金に対する不安はそれほどありませんでしたが、相談したことで、今までまったく想像できなかった将来がなんとなくですが見えきてとても良かったです。
FP相談を受けたことのない方はとても参考になると思うので、おすすめです。
コメント