
SBI証券で投信積立をしている人必見!投信積立はほったらかしOKだと思っていませんか?実は、ほったらかしてはいけないこともあるんです。
この記事では、投信積立をお得なものにするための簡単な方法をご紹介します。数十年という長期間の積み立てだからこそ、絶対にほったらかさず、すぐに始めるべきです!
SBI投信積立でほったらかしNGなこと
SBI証券では、ポイントサービス(各種ポイントが貯まる・使える)が充実しています。これを知らずに何の設定もせずほったらかしにしていると、とっても損です!
SBI証券のポイントサービスをまとめると下記の通り。

上記の表からもわかるように、赤枠で囲った投信積立でポイントを貯めるならVポイント(三井住友カード)がおすすめ!クレカ積立と投信マイレージのダブルでポイントが貯まるほか、貯まったポイントで投資信託を購入することもできます。
では、ほったらかしNGの「クレカ積立」と「投信マイレージ」について詳しく説明します。
ほったらかしNG①クレカ積立にしない
「クレカ積立」とは、その名の通りクレジットカード決済で積み立てるということです。投資信託の積み立てを口座振替にしていませんか?クレカ積立に設定するだけで、0.5~5.0%のポイントが貯まります(三井住友カードのランクによる)。もちろん、つみたてNISAも対象です。
クレカ積立に設定できるのは、下記の通り三井住友カードとごく一部のカードのみ。
- 三井住友カード:Vポイント
- タカシマヤカード:タカシマヤポイント
- 東急カード:TOKYU POINT
- アプラスカード:アプラスポイント
- UCSマークのついたクレジットカード:Uポイント/majicaポイント
- 大丸松坂屋カード:QIRAポイント
年会費とポイント付与率の観点でクレカ積立におすすめなのは、三井住友カード公式でも紹介している「三井住友カード(NL)」「三井住友ゴールドカード(NL)」です。
三井住友カード(NL)
- 年会費永年無料
- クレカ積立0.5%、通常還元率0.5%(加盟店や決済方法により最大5%)
三井住友ゴールドカード(NL)
- 年会費5,500円(年間100万円の利用で翌年度以降は永年無料)
- クレカ積立1.0%、通常還元率0.5%(加盟店や決済方法により最大5%)
- 年間100万円利用した年は通常ポイントの他に10,000円分のボーナスポイント付与
- 空港ラウンジサービス無料
ゴールドカード(NL)は、1度でも年間100万円利用すれば、翌年度以降の年会費は永年無料になります。しかし、ここで要注意なのが投信積立は年間100万円対象外なこと。
一部ではこの100万円利用は “修行” なんて言われていますが、毎月84,000円でクリアできるのでクレジット決済できるものはすべて切り替えれば案外クリアできます。
ちなみにクレカ積立の上限は月5万円(うち、つみたてNISA預りは33,333円まで)。獲得できるポイントをシュミレーションしてみます。

クレカ積立にするだけで、こんなにポイントが貯まるんです!投信積立は20年、30年続ける長期投資なので、全期間で考えれば数十万円得する計算です。
デメリットを挙げるとしたら下記3点。一度設定してしまえばほったらかしOKなので、許容できる人は必ずやっておきたいですね!
- 月5万円を超える積立は、クレカ積立設定以外に別途設定が必要
- 買付タイミングを指定できない(毎月1日*)
*非営業日の場合は翌営業日 - 毎月一回の買い付けのみ可能(毎日積立等には非対応)
三井住友カードを持っている人☟
クレカ積立の設定は簡単!
下記のように、SBI証券WEBサイト>「取引」>「投資信託」>「投信(積立買付)」>「クレジットカード」から設定するだけ!

三井住友カードを持っていない人☟
まずは三井住友カードをつくりましょう!
おすすめは、ポイントサイトを経由してつくることです。ポイントサイトに登録する必要がありますが、経由するだけで5,500円分(NL)または7,000円分(ゴールドNL)のポイントがもらえます。
個人的には、『ポイントインカム』が使いやすくておすすめ!ポイントは現金や他社ポイント、Amazon商品券等に簡単に交換できます。こつこつ”ポイ活”を頑張れない人でも(わたしもそうです)これだけでこんなにお得なので、興味があれば経由してみてくださいね!
●ポイントインカムを経由しない ⇒ 三井住友カード公式
●ポイントインカムを経由する ⇒ ポイントインカム公式

以上、『ほったらかしNG①クレカ積立にしない』の解説でした。長期投資が前提の投信積立では、数十万円分のポイントになるのでクレカ積立がおすすめです。
ほったらかしNG②投信マイレージに登録しない
「投信マイレージ」とは、投資信託の保有状況に応じて、保有金額の最大0.25%(年率)のポイントが付与されるサービスのことです。
- 投資信託の保有金額の最大0.25%(年率)のポイント付与
- ポイント付与率は保有金額や保有銘柄により異なる
- ポイントは、投資信託の月間の平均保有金額に応じて毎月付与される
- 選べるポイントは5種類(Vポイント、Tポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイル)
- NISA預かりも対象
つまり、投信マイレージに登録しておけば、投資信託を保有しているだけで勝手にポイントが貯まるということです!人気のeMAXIS Slimシリーズももちろん対象になっています。
(参考:SBI証券 投信マイレージサービスポイント付与率(年率)一覧)
投信マイレージのデメリットは特にありません。クレカ積立との二重取りもできるので、ぜひやっておきましょう!
設定方法は、三井住友カード仲介口座で貯まるVポイントか、それ以外のポイントかで異なります。
Vポイントを貯める☟
Vポイントを貯める場合、三井住友カード「Vポイント」が貯まる・使えるコースへの変更が必要になります。
①「Vポイント」が貯まる・使えるコースに変更する
三井住友カード 「Vポイント」が貯まる・使えるコースへの変更ページ(https://www.smbc-card.com/mem/for_sbi/guide/course_change.jsp)
上記の三井住友カードWEBサイト経由でSBI証券WEBサイトにログインするとコース変更できます。
※手続き完了まで1~2営業日かかります。
②「SBI証券Vポイントサービス」に登録する
SBI証券WEBサイト>「口座管理」>「お客さま情報 設定・変更」>「ポイント・外部ID連携」>「ポイントサービス」>「ポイントサービス詳細はこちら」の順に進んで、「Vポイント」を選択すると設定できます(①のコース変更完了後に登録)。

Vポイント以外を貯める☟
Vポイント以外(Tポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイル)を貯める場合は、SBI証券のWEBサイトで「メインポイント」を登録します。『Vポイントを貯める☟』の手順②と同様にやればOKです。
SBI証券WEBサイト>「口座管理」>「お客さま情報 設定・変更」>「ポイント・外部ID連携」>「ポイントサービス詳細はこちら」>「メインポイント設定」で貯めたいポイントを選択すると設定できます。
以上、『ほったらかしNG②投信マイレージに登録しない』の解説でした。デメリットがなく、投資信託の累計額が増えるほどポイントも貯まりやすくなるので、登録必須のサービスです。
ほったらかしNG③ポイントを定期的にチェックしない
これが1番のNGかもしれません(笑)。せっかく貯めたポイントをほったらかして有効期限切れなんてことがないように1年に1回はチェックしましょう。
ここでは、Vポイントの有効期限と使い道をご紹介します。

『毎年●月にポイント残高チェック』と決めておくといいですよ!定期的なチェックが面倒な人は、キャッシュバック設定(クレジットカードの支払い金額に充当)をしておけばほったらかしOK!
また、Vポイントは投資にも使えるので、『投資で貯まったポイントは投資に使う』といったように、普段使いのクレジットカードとは別で持つのもおすすめです。
わたしは、ゴールド(NL)で100万円達成して年会費永年無料にした後は投資専用にしています。
以上、『ほったらかしNG③ポイントを定期的にチェックしない』の解説でした。クレカ積立も投信マイレージも一度設定すれば自動的に貯まっていくので忘れがちです。せっかく貯まったポイントをほったらかさず定期的にチェックしましょう!
まとめ
SBI投信積立でほったらかしNGなのは、充実したポイントサービスを利用しないことです。特に、一度設定してしまえば自動的にポイントが貯まる「クレカ積立」と「投信マイレージ」は必ず利用したいサービスです。
◇SBI証券のポイントサービス◇

- クレカ積立にしない
- 投信マイレージに登録しない
- ポイントを定期的にチェックしない
クレカ積立をするなら、投資専用カードとして三井住友カードをつくるのがおすすめ。Vポイントで統一して『クレカ積立&投信マイレージで貯める、貯まったポイントは1年に1回投資で使う』とシンプルに決めてしまえば、ポイントを無駄にすることがありません。
いろんな種類のポイントを持つと、どれも少額しか貯まらず、管理も面倒になって結局使わずに有効期限が切れてしまいます。
SBI証券クレカ積立におすすめ!
- 年会費永年無料
- クレカ積立0.5%、通常還元率0.5%(加盟店や決済方法により最大5%)
- ポイントインカム経由で5,500円分のポイント獲得
- 年会費5,500円(年間100万円の利用で翌年度以降は永年無料)
- クレカ積立1.0%、通常還元率0.5%(加盟店や決済方法により最大5%)
- 年間100万円利用した年は通常ポイントの他に10,000円分のボーナスポイント付与
- 空港ラウンジサービス無料
- ポイントインカム経由で7,000円分のポイント獲得
ポイントサイト『ポイントインカム』を経由してカードをつくればさらに、お得になるので、興味のある人は経由してみてください。
●ポイントインカムを経由しない ⇒ 三井住友カード公式
●ポイントインカムを経由する ⇒ ポイントインカム公式

『投信積立はほったらかしOK』と思って何もしていなかった人、このページで紹介した3つだけはほったらかさずにお得に投資しましょう!
コメント